涌井が連日のブルペン入り。
この日はブルペン捕手に片ヒザをついてもらって32球と順調にマイペース調整を行っているようです。
今月下旬には第一子も誕生予定ということで、涌井自身も気合いの入るシーズンになりそうですね。
そんな涌井に関してですが、本人も清水コーチも「開幕に照準を合わせて調整」と言っている点が気になる。。。
せっかく二木・酒居が目指しているのに
昨シーズンの納会では涌井の去就が未定だったこともあって、井口監督の元に何人かの投手が開幕投手をやりたいと話に行ったそうです。
これまでおとなしかった若手投手陣がようやくその気になったところで、涌井の残留が決定。
涌井の残留はいいんですけど、、、それであっさり「開幕・涌井」はちょっとどうかと思います。
昨シーズンの成績だけで言えば、涌井は5勝、二木は7勝しているので、二木の方が成績は上。
酒居も後半にローテ入りして涌井と並ぶ5勝。
しかも涌井11敗に対して、酒居は1敗です。
そう考えると、実績はもちろん涌井がずば抜けているけど、昨シーズンの成績だけを見ると、二木・酒居に分がある。
そういう点もしっかりと配慮して開幕投手は決めてほしい。
オープン戦の成績を見てからでもいいのではないか?
そんなわけで、個人的にはまだこのキャンプ第2クールが始まったばかりで開幕投手を決めてしまって、若手投手陣のやる気を削ぐくらいなら、オープン戦の成績を見て判断してほしい。
もちろん、涌井がオープン戦で散々な成績で終われば開幕投手というところもなくなるんでしょうが、ボチボチの成績を残したら、二木・酒居が抜群の成績を残しても涌井になってしまう気がする。。。
涌井もまだ31歳とそれほど歳はとっていませんが、今後数年後のチームの躍進を考えた時に、やはり二木は次期エースとして立ち振る舞っていってもらわないといけない投手。
酒居も非常に成長が楽しみな投手です。
やはり、彼らにもう少し希望を持たせてほしい。
楽天の開幕投手は則本
まぁ、最終的に誰を開幕投手に指名するかは首脳陣の考えること。
とにかくファンは勝利してもらえればいいのです。
そんな開幕戦の対戦相手、楽天の開幕投手は則本に内定しています。
個人的には楽天の投手陣は則本よりも、辛島の方が苦手にしている印象がありますが、、、
とりあえず、今年のアジャは本物だと信じて、ドミンゲスも当たり助っ人なら勝てない相手ではない!
とにかく、開幕戦で井口新監督にしっかりとウィニングボールを渡せるようにしっかりと調整してほしいですね♪
コメントを書く